アルペン踊りについて考える

35さいを迎えるこの年から、わたしは会社の健康診断でバリウムを飲まなければなりません。それが今日でした。今日という日を迎えるにあたり、本当にいろいろな人にお世話になりました。そんなことを考えながら、大きなお世話な感じのストロベリーっぽい味の純白の半固形物を一気に流し込み、機械にもてあそばれ、技師の言われるがままにゴロゴロ動くかされるという屈辱を味わってきました。これでようやくおやじ大人の仲間入りです。

ということで、久々の歌ツッコミ。グダグダといってみたいと思います。

アルプスいちまんじゃ〜く こやりのう〜えで♪

と始まるこのゴキゲンな歌、子供の時に聞いたがために、よく考えると不可解な部分が多いわけです。

【その1】どこよ?
アルプス一万尺、こやり」さて、どこでしょう。ちなみに「子ヤギ」ではありません「こやり」です。偏見ですが子供の7割が「子ヤギ」だと思っていたはずです。わたしもそのうちの一人です。子ヤギの上で何かを踊ってしまう、ある種アクロバティックというか、動物虐待です。
というわけで、調べてみると。ここでいうアルプスは日本のアルプスだそうです。そこにある槍が岳に「小槍」という場所があるそうです。

あんまり正しくない絵かもしれませんが、小槍は槍が岳の山頂のチョイ下にある出っ張った岩だそうです。標高にして3030m。尺に換算すると一万尺になるのです。よくできています。

そんな小槍、とんがっているので、足場最悪です。そして、絶壁だそうです。

【その2】どんなおどりよ?
アルペン踊りをさあおどりましょ」さて、どんな踊りでしょう。「ヘイ」からはじまり、「らんららららららららんらららららら♪」みないな勢いなので、アップテンポな踊りでしょう。調べていません。まさか、あの手遊びがアルペン踊り?だとしたら普通にショックです。あ、いまどきの「普通に」の使い方で表現してみました。

【その3】どんな場面よ?
アルプス一万尺は人の住むには難儀な場所です。そんな行くのも大変なところでアルペン踊りをしなければならないその動機は何でしょうか。そこでアルペン踊りをすればなにか願いが叶うのでしょうか。一種の雨乞いでしょうか。足を滑らせればシャレにならないところで危険を冒してアルペン踊りをしなければならないほど、何か大きなものを背負ってそこに向かうのでしょう。ただ、仮にそうだとしたら解せないのは、聞いた感じシンプルでゴキゲンな循環コード進行であるということ。重厚感に欠けています。

【総評】
一言で、シュールです。調べるとどうやら、アメリカ童謡らしいです。日本作詞者は不詳だそうです。ちなみに本場アメリカの原題は「ヤンキードゥードゥル」だそうで、「ヤンキードゥードゥルが仔馬(子ヤギではない)に乗ってやってきた♪」みたいな感じらしい。
ちなみに、日本の歌は30番近くあるらしいです。一番のシュールさに負けず劣らずシュールです。シュールというよりは、結構自虐的というか、オチがあります。すべては北アルプスの槍が岳にある小槍が一万尺であるというコンセプトから強引に展開されている点に敬意を表します。

あえてだらだらと

キャパの70%が疲労に支配されていて、充電が30%しかできません。私の体は使い古しの充電池。そんな感じです最近。

というわけでほんらい寝るわけですが、あえてだらだらと書いてみましょうか。

パラグアイ

あしたパラグアイ戦だそうです。日本人は手のひらを返したかのように期待しているようですが、期待しておいてシラフに突き落とされる敗戦を目の当たりにするとヘコみ度が高くなりますので、ほどほどに。やつらは強いです。パラグアイといえばチラベルトですが、彼はフリーキックとか蹴ってしまうキーパーでした。それはそれでオモシロいです。あ、でももう引退してます。たしか。


でも、もっと面白い人はこの人じゃないでしょうか。


スコーピオンキック!!
はっきりいってクレイジーです。この人イギータっていうコロンビア代表の選手です。しかもこの試合。代表の国際試合です。ここでこんなことをしてしまう度胸と遊び心、そんな言葉を超越したキャラなんだと思います。心から尊敬します。腹筋崩壊寸前です。


このイギータっていう選手は、フリーキックも蹴ってしまいますが、ドリブルしてしまうところがオモシロいところです。で、それを取られたりするところがまたオモシロい。でもそれだけ価値のある選手なんだとおもいます。

あ、すっかり脱線でした。

おすもうさん

いろいろと問題になっているようですね。わたしも多少相撲をしっているつもりなので、少しはこのもんだに対して言及しなければなりません。でも、前の話題でだらだら書きすぎたので、タイムオーバーです。ま、この問題、根深いのではないでしょうか。タニマチ、年寄株継承、そして最終的にはもうちょっとホコリがでてくるかもしれませんね。最後のホコリは大きなホコリかもしれません。勝手な推測ですが。。
ま、相撲界にも、ゆでガエルの法則が例外なく適用されたということで。

よくやったのでは?

週末は体がだるいです。

というわけで、オランダ戦。
http://live.southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100619-00000053-jij_van-socc
負けましたが、まぁ、想定内なのでしょうね。本番はデンマーク戦です。

失点シーンは、キーパーに責任ありません。とおもいます。俊輔を外せといっていた世論がなんだかわかった気がします。最後の岡崎のシュートはスネに当たっていたんでしょうか?あわてたんだなぁ、っておもいます。最低でも枠に入れないといけません。

総じて、よく走っていて、ディフェンスもよくプレッシャーをかけていたとおもいます。
走れる人と突破力のある人が途中交代で入るべきです。ファンタジスタは要りません。

トラップについてかんがえる

罠ではありません(←たりめーだ)。

さて、今更ながら勝手にワールドカップでもレビューしてみましょうかね。フォーカスは本田のトラップについて。あの場面、決定的な数少ないチャンスだったことは言うまでもありません。そして、それを演出した松井の動きとクロスの精度、それにあわせた本田のポジションどりは絶妙だったことも間違いのない事実です。ただ、あそこでトラップ。よく見ると絶妙なトラップではありません。結果オーライですが、さて、こんな結果オーライな今だからこそ、どうでもいいことを考えてみたい。なぜ彼はあそこでトラップを選んだのか。

たぶんどちらかだと思います。

  1. 落ち着いていた
  2. あわてていた

「1」が通説でしょう。実況解説もそのように言っていたような気がします。勝手な思い込みですが、本来ならあの場面は簡単にダイレクトにインサイドで合わせるのが定石だとおもいます。ただ、そこをあえてしっかり抑えて確実に押し込んだことは評価に値します。かれは左足のほうが得意なのでしょうか?あの方向からきたクロスボールを左足で合わせることは結構むずかしいです。それを回避したことは無いとは思いますが、いずれにしても落ち着いて処理したのであれば、あの場面で冷静な判断のできる選手と評価できます。
対して「2」はどうでしょうか。じつは絶妙なクロスが来た瞬間、頭真っ白になってしまい、なぜかトラップしてしまった。あわてた結果左足ではしっかり抑えられずに跳ねてしまった。でも結果的に右足で押さえることができ、足元にとどめることができたボールをゴールへ押し込むことができました。仮にこのトラップがその右足で押さえられず、ボールがどっかに行ってしまった場合、もしくはシュートがディフェンダーに当たったり、枠を外した場合、「なぜにそこでトラップ?」なんて言われたことでしょう。「急にボールが来たのでQBK)」なんて答えるしかないでしょうかね(笑)。

点を入れた後に彼がそこまで派手に喜ばなかったように見えたのは、「まだ終わっていない」という冷静な心からなのか、それとも「おおお、あぶねぇ。入ってよかった」という安堵の心の現れなのか。そんなことは知る由もありません。

ま、そんなことはどうでもいいとして、いい試合だったと思います。個人的にはこれ以上のことを求めません、下馬評はは4戦全敗だったんですから。